
我々は、地域にとって必要な
あらゆる物事をローカライズし、
共有可能な幸福と
創造資産に変えていきます。
固有の文化や土地に生きる人々の光を
より明るく灯し続け、
訪れる人々にとっても、
住む人々にとっても
憧れる地域をつくっていきます。


長瀬 欣子 代表取締役 CEO
2007年株式会社リクルートに入社。高山、奥飛騨エリアの宿泊施設のコンサル担当業務を経て、2016年より株式会社リクルート地域創造部に異動。岐阜県・愛知県、県の観光連盟、市町村、観光協会、DMOなど行政機関業務に就く。全国旅行支援など国の復興支援業務のほか、観光庁事業、観光実態調査などマーケティング業務、地域の観光戦略策定、観光人材育成、観光プロモーション業務、着地型商品造成・販売、観光人材採用支援などを行う。また2020年から、高校生市民団体MAP実行委員会のサポートをしながら、飛騨の高校生と地域+地域の未来を繋ぐ活動を行っている。
有巣 弘城 取締役 CAO
1984年生まれ。岐阜県高山市出身。成城大学卒業後、「山田ビジネスコンサルティング(株)(現:山田コンサルティンググループ(株))」に入社し、企業再生における各種業務や組織再編・事業承継コンサルティング等を経験。2010年8月、実家グループ(旅館「(株)本陣平野屋」等)にて「(有)舩坂酒造店」を承継ことになったため、その責任者としてUターン。その後、組織の中心に立ち、日本酒の製造改革はもちろん、リキュールや他の関連商品開発、直売小売店・飲食店の事業確立等により、承継後約10年で売上高を6倍に増加させる。2023年3月に岐阜県初のウイスキー専門蒸留所「飛騨高山蒸溜所」を設立し、飛騨高山の新たな発展を願いながら、更なる観光活性化に注力している。
古里 圭史 取締役 CFO
1979年生まれ。岐阜県飛騨市(古川町)出身。公認会計士・税理士。早稲田大学卒業後、株式会社スクウェア・エニックスを経てデロイトトーマツグループの監査法人に入所。2012年10月にUターンし、飛騨信用組合に入組同組合において「育てる金融構想」を掲げ、クラウドファンディングや地域キャピタル会社の設立など、新し金融手法を活用した資金供給の仕組みに注力。2017年には電子地域通貨「さるぼぼコイン」を手掛け、ローンチから4年でユーザー数、加盟店ともに地域シェア40%超えのサービスに。現在は自身の会社及びアカウンティングファームの運営を行いながら、慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授を務める。
早川 和彦 取締役 CDO
1984年生まれ。多摩美術大学プロダクトデザイン学科卒業。SEIKOのインハウスデザイナー経験後に独立し会社設立。ビューティー&ファッション、アート、ホテル、食品など多様なブランド・各種メーカーや教育機関/研究機関/サービススタートアップなど幅広い業態においてコンセプトメイキングからCI/VIデザイン、ビジュアル、ムービー、プロダクト、Web、アプリ、空間までアウトプットの領域は多岐に渡り、事業開発/企画段階からブランディングや総合的なデザインを行う。主な受賞歴:GOOD DESIGN AWARD / TOP AWARD / GERMAN DESIGN AWARD / RED DOT/DESIGN AWARD など多数受賞
中村 匠郎 顧問 ADVISOR
1984年生まれ。岐阜県高山市出身。米国ゲティスバーグ大学卒業後、日本オラクル株式会社にて企業向けソフトウェアの導入支援に従事。その後、野村総合研究所 Asia Pacificにて、アジア進出を目指す日系企業に対し、システムの提案・構築・運用支援を包括的に担当。帰国後はデロイト トーマツ コンサルティングにて、企業の組織再編や統合プロジェクトに携わる。2017年に高山市へUターン。2018年、訪日外国人向けの宿「cup of tea : guesthouse」を開業。2021年、「cup of tea : ensemble」を開業。2022年、家業である銭湯「ゆうとぴあ稲荷湯」と宿泊事業を統合し、合同会社inariを設立。2023年、高山市議会議員に初当選。
お気軽にお問い合わせください。